ポケモンはアニメ、ゲームともに長い歴史がありますね。また、主人公たちが進んだ先にたどり着く町もゲームの発売に合わせて増えていっています。
あざらしもポケモンが好きな+旅行好きな1人でして、ポケモンの各地方を実際に旅してみたい!と思っています。
第9回目の今日は、9番目に到着するヤマブキシティに対応する街を調べました。
この記事では
- ヤマブキシティが現実世界でどの辺りか?
- 行ってみたい観光地は?
上記の2点をまとめていこうと思います。

ジムリーダーのナツメのいるヤマブキジムのある街になります。
このヤマブキジムというと、私はゲームよりもアニメの印象が強いです。
サトシが1回ジム戦に敗退した後にドールハウスに入れられてしまった際にはとてもびっくりしました。。
初代のポケモンのアニメは一つ一つの街にいる人たちも随分個性的だったなあと思います。

今回のイラストは、ナツメの使うフーディンにしました!
昔は悪タイプもいなかったですし、このフーディンは随分強かったですよね。。

ヤマブキシティは”金色 輝きの色”ということで、近未来を感じるような建物が多くある街になります。
ポケモングッズを制作しているシルフカンパニーがある街として有名ですね。

サイコキネシスの技マシンをくれるエスパー親父やものまねむすめ等、個性的な人もいる街になりますね。


その他にも、格闘道場やポケモントレーナーファンクラブなどの施設もあります。


そんなヤマブキシティのジムリーダーはエスパー少女のナツメさんです。




ヤマブキシティのジムリーダーはナツメさんです!
ヤマブキシティは、カントー地方の地図のみで見ると千葉県に位置するように見えます。。

ただ、ヤマブキシティはシルフカンパニーがある大都市であるということを考慮に入れると東京のどこかに設定するのが妥当そうな気がします。
東京の大都市ということで、今回は新宿とします!
新宿は昔は行くこともあったのですが、最近は全く行かなくなってしまったので面白い場所やおいしそうな場所が増えていそうです。

テレビで見たことはあったものの、一度も訪れることのできていないスモールワールズTOKYOを1つ目にあげさせていただきました!
こちらは総面積8000m2、世界最大級の屋内ミニチュア・テーマパークとなっています。
ミニチュアのサイズ感としては1/80スケールで、現在はすぐに行くことができない海外の街並み・アニメの世界の街並み・飛行場の様子などを見ることが出来るようです!
しかもその建物には明かりが灯っていたり、動いたりするようなんです。。
世代としては少しずれてしまってはいるのですが、セーラームーンを見たこともあるのでそのキャラクターがいる街を見ることが出来ると聞くととてもわくわくしてきます。

個人的にはポケモンの世界も追加されないかなあと思いました。
もしかしたら、既に他の施設にでもあるのでしょうかね。。
にわかなので詳しく知らずですみません。。
スモールワールズに話を戻しますね。
普通にミニチュアをみることが出来るほか、別料金を支払えば、3Dスキャンして作成した自分のフィギュアを自分の置いてほしいエリアに置いてもらうことも出来るそうなんです!
1人だけでも置けるし、カップルや家族でも置くことが出来るそうで、好きな世界観の空間に自分のフィギュアを置けるなんて素敵だなあと思いました。
有明テニスの森駅より徒歩5分弱で到着するようです。
このアクセスの良さ、さすが東京ですね。。

オープン当初から行きたくてしょうがなかったのですが、機会がなかったこちらを2つ目とさせていただきました。
10000m2の立体的な世界の中で境界のないアートを楽しむことが出来る空間となっているようです。
カラフルな花々の上を滝が流れているようなエリア、塔の上のラプンツェルのランタンをあげるシーンを思い出すようなエリアなどなど光や映像を使った魅力的な展示が沢山ありそうです。
全部をしっかりと見るには半日は必要なんだとか。。

十分時間を取ってじっくり見て回りたいですね。。
写真だけでも見ていて素敵だなあと思うので是非とも行ってみたいです。
東京テレポート駅から徒歩5分の場所にあるようです。
こちらもアクセス抜群ですね。
気軽に行けそうです。

日本最大級の屋内型遊園地で乗り物も20種類以上あるようです。
東京ジョイポリスは今年25周年だそうです!
アトラクションは昔からある記憶があったコースターが音ゲーも出来るようになっていたり、トランスフォーマーのアトラクションが出来ていたりと随分変わったようです。
進撃の巨人のウォークスルー型アトラクションなんてものもあるようです。。
とはいえ、私はこちらへも行く機会がなかったので昔ホームページでアトラクションをチェックした記憶を頼りに書いているところです。。
昔はお化け屋敷のような怖い感じのアトラクションが多めで行くのをあきらめた記憶がありますが、今はシューティングゲームのようなものが増えた印象です。
個人的には先ほども記載した音ゲーのコースターが気になります。
コースターを滑りながら音ゲーなんて出来るのでしょうか。。

何だかとても気になる遊園地です。。
お台場海浜公園駅から徒歩5分で到着するようです!
先ほどから徒歩5分とずっと書いている気がします。
どの施設も駅から近いですね。
気づいたら、行きたい場所が全てお台場付近となってしまっていました。。
お台場のあたりは昔よりさらに見どころが増えた気がします。
コロナ感染者が減ってきたら、行ってみたいものです。
ここまで読んでくださりありがとうございました!