ポケモンはアニメ、ゲームともに長い歴史がありますね。また、主人公たちが進んだ先にたどり着く町もゲームの発売に合わせて増えていっています。
あざらしもポケモンが好きな+旅行好きな1人でして、ポケモンの各地方を実際に旅してみたい!と思っています。
ホウエン地方第3回目の今回は、主人公たちが2番目に到着する町『トウカシティ』となります!
この記事では
- トウカシティは現実世界でどの辺か?
- 行きたい観光地
上記の2点をまとめていこうと思います。

トウカシティはトウカジム・ミツルの家がある町となります。
アニメでは、ハルカのお父さんのジムとなっていましたね!
初めてのジムのある町ではありますが、このジムに挑戦できるのはまだ先で後で戻ってくることとなります。

今回のイラストでは、トウカジムのジムリーダーであるセンリの手持ちポケモンである『ケッキング』を描きました!
初めに選んだポケモンがアチャモだったので進化すると格闘タイプが入るために余裕で勝てるかと思いきや、意外と苦戦した覚えがあります。。
トウカシティは、コトキタウンの東側にある町となります。
コトキタウンは前回佐賀県佐賀市としていましたね。
コトキタウン(佐賀市)から単純に北側を見ていくと(※ホウエン地方は実際の九州地方を反時計回りに90度回した形となっているため)、糸島市となるのかなと思います。
ただし、コトキタウンからトウカシティをつなぐ102ばんどうろは電車の唐津線であるという説があるようです。
このことを考慮しコトキタウン(佐賀市)から北方向かつ唐津線で繋がる場所を探してみると、佐賀県唐津市が見つかりました!
佐賀市からは多少北西方向となるものの、唐津線で繋がる北方向にある市は佐賀県唐津市のみなのでこちらがトウカシティに相当しそうです。
このことから、トウカシティは現実では佐賀県唐津市が適していると考えました!
トウカシティ⇒佐賀県唐津市

102ばんどうろが唐津線であるということが大きなヒントとなって、トウカシティのモデルとなったであろう場所を探すことができました!
やはり90度回転しているのは、考えるのが少し難しいですね。。
佐賀県唐津市も一度も訪れたことがない場所なので、調べるのがとても楽しみです。

1箇所目は旧高取邸にしました!
旧高取邸は
杵島炭鉱などの炭鉱主として知られる高取伊好(たかとりこれよし:1850~1927)の邸宅
となります。
こちらは、
- 平成10年12月:国の重要文化財に指定
- 木造(明治後期頃築造)の建物
- 邸内に能舞台を配すなど和風を基調としながらも洋館も併設!
- 杉戸絵や欄間などの意匠にも見どころが多い
※意匠:物品の外観を美しくするため、その形・色・模様・配置などについて、新しい工夫を凝らすこと
のような特徴があります。

邸宅の中に能舞台があるのはすごいですよね。。!
国の重要文化財に指定されていることも全く知らずでした。
知らない場所へ行くのはとてもわくわくしますよね!
唐津駅から徒歩15分前後で到着するようです!
バスで行く方法もあるようですが、15分程度であれば歩くのも健康に良さそうですよね。

2箇所目は七ツ釜遊覧船 イカ丸にしました!
こちらは、
国の天然記念物に指定されている七ツ釜の洞窟鑑賞+呼子クルージングが出来る
ものとなります。
七ツ釜とは何かよく分かっていなかったので、少しまとめてみますね。
- 玄武岩が玄界灘の荒波にさらされ浸食されてできた景勝地
- 断壁は深くえぐられ、名前の通り7つの洞窟が並列している
- 最大の穴で間口が3m、奥行きが110mあるんだとか。。
- 波の状態により、船で中まで入ることができる!
- 国の天然記念物に指定

玄武岩が玄界灘の荒波に侵食されることによって、7つの洞窟ができたのですね!
何だかとても神秘的な見た目をしているので、気になる場所です。。

海上からこの七ツ釜を見れるのはよい経験になりそうです!
波の状態によっては、洞窟の中にも入れるようですね。。入ってみたいです。。
西唐津駅から西唐津駅前から呼子までバスで25分、徒歩で5分弱で到着するようです。
地図を見ても分かるように七ツ釜は地上からも見れるようなので、見に行ってみるのもよいかもしれませんね。。

3箇所目は河太郎にしました!
こちらは、
- 創業昭和36年
- いかの活造り発祥のお店
- 初代 古賀 光謹が呼子で友人の漁師の船に乗り、玄界灘で釣りたてのやりいかを捌いた際に『活きのよいいかの透明な輝きと、歯ごたえのある美味しさ』に驚き、創業を決意したんだとか。。!
というお店になります。

いかの活造りって知ってはいるものの、実際に食べたことは記憶の中ではありません。。
いか大好きなので、とっても気になります!
こちらのお店でいただくことができる人気メニュー『いか活造り定食 2,900円(税込)』に含まれるメニューは下記の通りです!
- いか活造り
- いか天ぷら
- いかしゅうまい
- お吸い物、お味噌汁、お漬物、ごはん、デザート
いかの活造りは注文を受けた後に、いけすよりあげる活きたいかを技を極めた職人さんが手際よく捌くんだとか。。!

注文を受けた後に毎回捌いて提供してくださるんですね。。!
2,900円は高いかな。。と思っていたのですが、これだけいかを堪能できるのであれば一度食べてみたいです。

いかの活造りを食べ終わった後に、ゲソの部分を天ぷらにしてくださるとの記載もありました!
熱々の天ぷらは何よりの贅沢ですよね。。
ゲソの天ぷら大好きなので、そちらも食べられるのが嬉しいです。
西唐津駅から、バスで西唐津駅前から呼子まで25分+徒歩15分強で到着するようです!
七ツ釜遊覧船の最寄りのバス停も呼子だったので、そちらと同じ日に行くとよいかもしれないですね。
実は前回佐賀市を調べた時に唐津市に行きたいなと書いていたので、今回調べることができてよかったです!
唐津市にはこのほかにお城があったりもするので、そちらもあわせて行ってみたいなと思います。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!