【ポケモン/旅行】カナズミシティのモデルはどこ?

ポケモンはアニメ、ゲームともに長い歴史がありますね。また、主人公たちが進んだ先にたどり着く町もゲームの発売に合わせて増えていっています。

あざらしもポケモンが好きな+旅行好きな1人でして、ポケモンの各地方を実際に旅してみたい!と思っています。

ホウエン地方第4回目の今回は、主人公たちが3番目に到着する町『カナズミシティ』となります!

この記事では

  • カナズミシティは現実世界でどの辺か?
  • 行きたい観光地

上記の2点をまとめていこうと思います。

あざらし
あざらし

カナズミシティはカナズミジム・デボンコーポレーション・トレーナーズスクールなどがある大きな町となります。

こちらの町にあるトレーナーズスクールでは、カナズミジムのジムリーダーでもあるツツジが講師をしていましたね!

ジムリーダーが講師もしているというのは、アニメを見て驚いた記憶があります。

あざらし
あざらし

今回のイラストでは、カナズミジムのジムリーダーであるツツジの手持ちポケモンである『ノズパス』を描きました!

アチャモを選んだ私は程々に苦労した気がします。。

カナズミシティはどこ?

カナズミシティは、トウカシティの北側にある大きな町となります。

トウカシティは前回佐賀県唐津市としていましたね。

トウカシティ(唐津市)から東側を見ていくと(※ホウエン地方は実際の九州地方を反時計回りに90度回した形となっているため)、大きな町は福岡市・北九州市が見つかりました!

ホウエン地方のマップでは、カナズミシティは少し地形として出っぱっている部分に位置しているようです。

ホウエン地方の地図の形状を考慮すると、北九州市がカナズミシティに相当しそうですね。

このことから、カナズミシティは現実では福岡県北九州市が適していると考えました!

カナズミシティ⇒福岡県北九州市

あざらし
あざらし

ホウエン地方の出っ張り部分とカナズミシティの位置関係が大きなヒントとなって、カナズミシティのモデルとなったであろう場所を探すことができました!

やはり90度回転しているのは、考えるのが少し難しいですね。。

福岡県北九州市も一度も訪れたことがない場所なので、調べるのがとても楽しみです。

唐津市で行きたい観光地

長崎街道木屋瀬宿記念館

1箇所目は長崎街道木屋瀬宿記念館にしました!

こちらは、

  • みちの郷土史料館:歴史への旅体験をテーマとしている
  • こやのせ座:芝居小屋風の多目的ホール

上記2つから出来ている施設となります。

あざらし
あざらし

みちの郷土資料館では、江戸時代から明治・大正・昭和にわたって、街道と宿場、当時の暮らし、炭坑・木屋瀬に密着した文化などを体験しながら見ることができるようですよ!

街道は東海道・中山道あたりしか知らないので、少し興味があります。。

長崎街道がどんな街道か知らなかったため、少しまとめてみますね。

  • 長崎街道→江戸幕府唯一の開港場長崎と小倉・大里を結ぶ、脇街道!
  • ケンペル、シーボルト、伊能忠敬、吉田松陰も通ったんだとか。。
  • 西洋の文化が広まる+様々な献上品として珍しい動物(象・孔雀・ラクダなど)も通った
  • 長崎出島に入港した異国船から貴重な砂糖や薬種、時計、ガラス製品が輸入され、製造法とともに江戸へ伝わっていった
あざらし
あざらし

こう見てみると、西洋の文化を取り入れていく上でこの長崎街道は重要な役割を果たしていたんだろうなと思いますね。。

また1つ勉強になりました!

江戸時代の資料は是非とも見てみたいので、この施設に足を運んでみたいですね。

長崎街道木屋瀬宿記念館へのアクセス

木屋瀬駅からは徒歩10分弱で到着するようです!

徒歩10分弱となると、アクセス抜群ですね!

車を運転できない私としてはとても助かります。。

千仏鍾乳洞

2箇所目は千仏鍾乳洞にしました!

こちらは

  • カルスト高原である平尾台(昭和27年11月 国の天然記念物に指定)の東端にある鍾乳洞
  • 昭和10年12月国の天然記念物に指定
  • その長さは数千米に達すると言われているが、照明器具は900mまで!
  • 入り口から480mは靴履きのまま進めるが、その先は水の中を歩く必要がある。。!

上記のような特徴を持った鍾乳洞となります。

あざらし
あざらし

水の中を歩く鍾乳洞がある。。?と驚いたので、選ばせていただきました!

すごい冒険って感じがしますよね。。

しろいるか
しろいるか

900mより先も、懐中電灯を持参すれば進めるそうですが上から水が降ってくる+天井が低いそうです。。

初めて行く場合はやめておいた方が安心な気がしますね。。

水の中を歩く鍾乳洞ならではだなと思った事柄を少しまとめておきたいと思います!

  • サンダルを借りることが出来る!(貸しサンダルは無料)※
  • 水が深いところでは、大人のひざ下くらいまであるんだとか。。
  • 細いパンツ・長いスカートは要注意!
  • 手に持つ荷物は有料ロッカーに預けたほうがよいかも。。

※サンダルは持参できるようであれば、自分で持っていくとより歩きやすいとのアドバイスが書いてありました!

あざらし
あざらし

深いところでは、大人のひざ下ぐらいまで水があるとは。。

なかなか深めなので、普段私が好んで履く長いスカートはここでは避けた方がよさそうですね。。

しろいるか
しろいるか

往復で40分程度かかるようです!

結構がっつり歩くんですね~。

千仏鍾乳洞へのアクセス

石原駅からタクシーで約20分弱で到着するようです!

こちらはバスなどが通っておらず、徒歩で行こうとすると何時間もかかってしまう場所になっているのでタクシー必須なようです。。

伽哩本舗 門司港レトロ店

3箇所目は伽哩本舗 門司港レトロ店にしました!

こちらは

〇カレー専門店でご当地グルメである焼きカレーも食べられるお店!

〇丹念に炒めあげたブラウンルーと自家製ブイヨンを合わせた深みのある味の欧風カレー

となります!

焼きカレーは

  • 始まり:昭和30年代の福岡県北九州市の門司港
  • 余ったカレーに卵をのせてオーブンで焼いたところ、実に香ばしく、美味しく仕上がったため、のちに店のメニューにとして出し、好評であったという逸話あり
  • 焼きカレーとは:ご飯にカレーソースをかける+卵・少量のチーズをのせてオーブンで焼いたもの

上記のような食べ物です。

あざらし
あざらし

ご飯+カレーの上に卵・チーズをのせてオーブンで焼いたものなんて、絶対に美味しいですよね。。

こちらのお店ではそんな焼きカレーの専門店となっており、様々な種類の焼きカレーをいただくことができるようです!

お店でいただけるメニューの一部を列挙してみたいと思います!(私がおいしそうだと思ったものを抜粋しますね)

  • シーフードの焼きカレー:海の幸と一緒に焼き上げたカレー
  • 昔の焼きカレー:昭和30年代に最初に作られたビーフ入り焼きカレー
  • 牡蠣の焼きカレー
あざらし
あざらし

昔の焼きカレーがどんなものだったか気になりますよね。。

カレーは辛さが選べるようで、甘口・辛口(2辛まで)は無料・3辛以上は1辛につき50円UPとなっているそうです!

しろいるか
しろいるか

ランチメニューもあるようなので、ランチの時間に合わせて訪れるのもよいかもしれませんね!

伽哩本舗 門司港レトロ店へのアクセス

門司港駅からは徒歩5分弱で到着するようです!

駅から本当に近くて便利なので、行きたい!となればさくっと行けそうです。

福岡県の中で北九州市は訪れたことがなかったので、調べていてとても面白かったです。

特にご当地グルメなどが他の地域よりも種類が多く選びきれなかったところもあるため、実際に訪れる際にはその辺りを入念に調べなおしていきたいなと思います!

ここまで読んで下さり、ありがとうございました!

前の町へ

次の町へ

ほかの地方へ