【ポケモン/旅行】チョウジタウンのモデルはどこ?

ポケモンはアニメ、ゲームともに長い歴史がありますね。また、主人公たちが進んだ先にたどり着く町もゲームの発売に合わせて増えていっています。

あざらしもポケモンが好きな+旅行好きな1人でして、ポケモンの各地方を実際に旅してみたい!と思っています。

ジョウト地方第9回目の今回は、主人公たちが8番目に到着する街『チョウジタウン』となります!

この記事では

  • チョウジタウンは現実世界でどの辺か?
  • 行きたい観光地

上記の2点をまとめていこうと思います。

あざらし
あざらし

チョウジタウンはチョウジジム・ロケット団アジト、近くにはいかりのみずうみがある『にんじゃのさと』とされています。

いかりのみずうみでは色違いの赤いギャラドスをゲットできるので、よく覚えてらっしゃる方も多いのではないでしょうか。。

あざらし
あざらし

今回のイラストでは、チョウジジムのジムリーダーであるヤナギの手持ちポケモン『イノムー』を描きました!

絶体絶命のピンチの際にふぶきがあたらなかったとき、非常にホッとしたのをよく覚えています。。

チョウジタウンはどこ?

チョウジタウンは、スリバチやまを挟んでエンジュシティの東方向・いかりのみずうみの南側に位置するにんじゃのさととなります。

エンジュシティを京都府京都市としていました。

このことをふまえて、日本地図からより探しやすそうないかりのみずうみに相当しそうな場所を探してみます。

京都市(エンジュシティ)の東方向を見ていくと、大きな湖である琵琶湖が見えてきます。

これ以外には湖は無さそうなので、琵琶湖をいかりのみずうみとすることとします!

いかりのみずうみ⇒琵琶湖

次に、チョウジタウンに相当する場所を探してみます。

滋賀県には湖の周りに沢山市が存在しているようなのですが、今回は場所だけではなく『にんじゃのさと』に適しているかも考えてみようかと思います。

というのも、少しだけ湖から南方向にいった場所にある甲賀市というのが忍者屋敷も存在する場所となっているようなのです!

こちらの市は琵琶湖から少し離れますが、いかりのみずうみも直接チョウジタウンに面しているわけではなく43ばんどうろを通り抜ける必要があるので、この滋賀県甲賀市はまさにチョウジタウンのモデルに適していると考えました。

そのため、今回はこの滋賀県甲賀市をチョウジタウンとしたいと思います!

チョウジタウン⇒滋賀県甲賀市

あざらし
あざらし

いかりのみずうみの南側に位置していること、にんじゃのさとに適していそうなことがチョウジタウンにぴったりですね!

一度行ってみたいと思っていた場所だったので、調べるのがとても楽しみです。

甲賀市で行きたい観光地

甲賀の里 忍術村

1箇所目は甲賀の里 忍術村にしました!

こちらは

  • からくり屋敷:実在した甲賀忍者の子孫である「藤林家」の旧家屋
  • 甲賀忍術博物館:昭和58年設置。忍術三大秘伝書「万川集海」をはじめ、各流派の手裏剣、水器、火器など忍者の代表的な武具を収集展示されている
  • 忍者道場:9つある修行場で忍者修行をすることができる
  • 手裏剣道場:手裏剣の使い方をレクチャーしてもらい、実際に投げる体験をすることができる
  • 手作り道場:滋賀県で有名な焼物『らくやき』の絵付体験ができる
  • 志志能便神社:名も知れずに亡くなっていった忍者達を祀っている神社

など多くの施設があり、忍者気分で楽しむことができる施設となっているようです!

あざらし
あざらし

からくり屋敷には、様々な仕掛けがほどこされているようですよ!

実際にあった旧家屋のからくり屋敷を見れるなんて、すごいですよね。

しろいるか
しろいるか

入村料とは別料金にはなりますが、貸衣装を借りることができるようです。

貸衣装を着て忍者道場に親子でチャレンジする!というのも思い出に残って楽しそうですよね。

あざらし
あざらし

あらかじめ公式HPで必要な用紙をダウンロードしていくことで、『謎解き!ニンジャ』という謎解きイベントにも参加することができるようです!(2022年2月8日確認)

色々な遊び方が出来るのも、いいですね!

甲賀の里 忍術村へのアクセス

甲賀駅からは、無料送迎バスがあるようです!

所要時間は5分〜10分程度だそうです。

ちなみに、徒歩では35分弱のようです。

甲賀流 忍術屋敷

2箇所目は甲賀流忍術屋敷にしました!

こちらは

甲賀流忍者 甲賀五十三家筆頭格甲賀望月氏の旧邸

となります。

忍術屋敷なので、やはり見どころはからくりになります!

特に私が見てみたいと思ったところを列挙してみます。

  • 中二階の天井:追ってから逃げるために使われた、かくし梯子で上がることで梯子を上げると孤立した空間となる場所
  • どんでん返し:一見普通の襖・壁に見えるが、少しの力で回転する扉
  • 落とし穴:敵を落としてその隙に逃げたり、自分が落とし穴に落ちてその中に作られた抜け道から脱出するなどの用途で使われた
あざらし
あざらし

よく聞くどんでん返しも、本物は見たことがないのでどんな感じか気になります!

しろいるか
しろいるか

からくりに詳しいわけではないので知らないものが多くあり、軽く説明を見ていくだけでもとても面白そうです。

新たに作られたものではなく、『当時の場所・状態で修繕・維持管理されてきたものである』だそうでその点も良いですね〜!

甲賀流 忍術屋敷へのアクセス

甲南駅からは、徒歩で20分程度で到着するようです!

バスなどはなさそうですが、20分くらいであれば歩ける気がします。

水口寿志亭市場の食堂

3箇所目はに水口寿志亭市場の食堂しました!

グルメ枠となります。

こちらは名前の通り、水口寿志亭市場にある食堂となっています。

美味しくて、安いため地元の方にも愛されている食堂だそうで、気になったので選ばせていただきました!

こちらでいただけるのは、

  • 海鮮丼 海鮮ちらし 690円
  • まぐろなかおち丼 690円
  • いかそうめん丼 690円
  • サーモン丼 890円
  • ほか多数

などなど、どの商品もお手頃な価格帯となっています!

あざらし
あざらし

食べログでも高評価が高く、とても気になるお店です。。!

特に、海鮮丼がとっても美味しそうなんです。。

水口寿志亭市場の食堂へのアクセス

水口城南駅からは、徒歩10分弱で到着するようです!

アクセスも良いので、ぜひ立ち寄ってみたいですね。

甲賀市の観光!と調べていたのですが、それぞれの施設が異なる駅が最寄りとなっているケースが多かったです。

各駅周りに面白そうな場所やグルメスポットがないかしっかりチェックしてから行くと、無駄がなくてよさそうですね!

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!

前の町へ

次の町へ

ほかの地方へ