【ポケモン/旅行】ヒワダタウンのモデルはどこ?

ポケモンはアニメ、ゲームともに長い歴史がありますね。また、主人公たちが進んだ先にたどり着く町もゲームの発売に合わせて増えていっています。

あざらしもポケモンが好きな+旅行好きな1人でして、ポケモンの各地方を実際に旅してみたい!と思っています。

ジョウト地方第4回目の今回は、主人公たちが3番目に到着する街『ヒワダタウン』となります!

この記事では

  • ヒワダタウンは現実世界でどの辺か?
  • 行きたい観光地

上記の2点をまとめていこうと思います。

あざらし
あざらし

ヒワダタウンはジョウト地方で2つ目のジム、他にはガンテツさん家がある街となります!

初めてこの街に来た際には、ジム戦の前にヤドンのいどでロケット団を倒す必要がありますね。

アニメにもヤドンのいどのイベントが描かれていて、ヤドンが沢山出てくる様子が好きでした。

あざらし
あざらし

今回のイラストでは、ヒワダジムのジムリーダーであるツクシの手持ちポケモン『ストライク』を描きました!

ストライクは結構強くて苦戦した気がします。。

ヒワダタウンはどこ?

ヒワダタウンはキキョウシティから随分南の方角+少し西側へ行くとある街となっています。

キキョウシティは前回奈良市としたので、このことをふまえて探してみようと思います。

キキョウシティから南の方を探していくと、和歌山県が見えてきました。

和歌山県は行ったことのない県なのでどこが有名など分からず、どこにすべきか悩んでしまいます。。

そのため、場所+ゲーム内でのこの街の特徴を込みで考えてみます。

第2世代ではここだけもくたんを売っていたという情報を発見しました!

和歌山県の中でもくたんに関係する場所は?という観点で探しなおしてみると、みなべ町という場所が見つかりました。

場所もキキョウシティから随分南側+少し西側という条件にぴったりです!

そのため、今回はヒワダタウンをみなべ町としたいと思います!

ヒワダタウン⇒みなべ町

あざらし
あざらし

ここだ!と言い切れる根拠がないとどこにすべきか悩みますね。。

結果として、場所も特徴も抑えられていそうな場所を見つけられてよかったです!

みなべ町で行きたい観光地

紀州備長炭振興館

1箇所目は紀州備長炭振興館です!

第2世代ではヒワダタウンでしか買うことが出来なかった『もくたん』、このことを連想させる備長炭についての振興館となります。

私は知らなかったのですが、

みなべ町は紀州備長炭の生産日本トップクラス!

なんだそうです。

そしてこの紀州備長炭振興館は備長炭について

  • 歴史・伝統・文化を後世に伝える
  • 県内外の人々に普及啓発する

ということを目的として設立されました。

ここでは

  • 備長炭の歴史や製造工程が分かる資料・道具の展示
  • 炭窯の見学
  • 体験実習室

などがあるそうです。

あざらし
あざらし

体験実習室では、備長炭を使った風鈴を作ることもできるようですよ!

いい音がしそうです。。

しろいるか
しろいるか

こちらでは備長炭パウダーを練りこんだアイス『炭愛す』も人気なんだとか。。

どんな味なのか気になりますね!

紀州備長炭振興館 へのアクセス

最寄りの南部駅より車で30分、徒歩だとなんと3時間20分弱かかるようです。。

気軽に行きたい!と思いましたが、要相談ですね。。

うめ振興館

2箇所目はうめ振興館です!

みなべ町は

日本最大の『うめ』の生産地

でもあります。

そんな梅とみなべ町について知ることが出来るのがこのうめ振興館となっているようです!

うめ振興館では

  1. 歴史ゾーン
  2. 梅資料ゾーン
  3. 梅の駅みなべ川町(物産コーナー・レストコーナー)

の3つのゾーンに分かれています。

この中でも私の気になった梅資料ゾーンでどんなものを見ることが出来るか、列挙してみますね。

  • 年中満開の梅林を見ることが出来る『南部梅林』のパノラマ
  • 梅干しの科学と神秘の謎を解くサイエンスゾーン
  • 梅はどこから日本にやってきたのか
  • 日本人と梅との深い関係 など
あざらし
あざらし

梅についてしっかり考えたことが今までなかったので、どれも気になります。。

特に、梅干しの科学って何ぞや。。となっています。

クエン酸とかのお話なのかな?と思いつつも、現地で確認してみたい気持ちです。。

しろいるか
しろいるか

私は梅干しが好きなので、物産コーナーも気になっています。

買えますかね。。?

うめ振興館 へのアクセス

最寄りの南部駅からは車で10分弱、徒歩で40分弱となっています。

先ほどの徒歩3時間20分を見た後だと歩ける気がしてくるのが不思議ですね。。

南部梅林

3箇所目は南部梅林です!

うめが有名と聞いたからには、梅の花も見たい!と思いまして3か所目はこちらにしました。

この南部梅林は

一目百万、香り十里

と称されるほど、一面に香り高い梅の花が咲く様子を見ることが出来る場所となっています。

特徴は下記の通りです。

  • 日本最大級の広さ!
  • 一帯が梅の花の香りに包まれる
  • 梅林コースは2種類でAコース(約4km、約80分)・Bコース(約3km、約60分)があり!
あざらし
あざらし

大きな梅林には全く行ったことがないので、どんな感じか想像もつきません。。

梅の花は近所で1本咲いているだけでも良い香りがするので、本当に梅の花の香りに包まれているんでしょうね!

しろいるか
しろいるか

梅林コースは距離に対して設定されている時間が長めな気がするので、もしかしたら勾配のある場所なのかもしれませんね!

公式HPでも運動靴で来ることをおすすめされていたので、しっかりした靴で行ったほうがよさそうです。

南部梅林 へのアクセス

最寄りの南部駅からは、車で10分前後、徒歩で45分で到着するようです。

距離で見ると3.5km~4km程度なので、行けないことはないかなという気もします。

このあたりの方はきっと車で移動されるんでしょうね!

みなべ町は全国的に有名なものが多くある街であることが分かりました!

和歌山県に行ったことがないので、出来ればアドベンチャーワールドでパンダも見て帰りたいと思います。。

移動手段が本当になさそうなので、免許取得後に行った方が良いかもしれませんね。。

ここまで読んで下さりありがとうございました!

前の町へ

次の町へ