【ポケモン/旅行】エンジュシティのモデルはどこ?

ポケモンはアニメ、ゲームともに長い歴史がありますね。また、主人公たちが進んだ先にたどり着く町もゲームの発売に合わせて増えていっています。

あざらしもポケモンが好きな+旅行好きな1人でして、ポケモンの各地方を実際に旅してみたい!と思っています。

ジョウト地方第6回目の今回は、主人公たちが5番目に到着する街『エンジュシティ』となります!

この記事では

  • エンジュシティは現実世界でどの辺か?
  • 行きたい観光地

上記の2点をまとめていこうと思います。

あざらし
あざらし

エンジュシティはジョウト地方で4つ目のジム、やけたとう、スズのとうなど歴史を感じる街となっています。

最近ポケモンのアニメを見ているのですが、アニメでサトシたちが初めてやけたとうに入った際にゴースに火事が起きた時の幻覚を見せられていたのが印象に残っています。

あざらし
あざらし

今回のイラストでは、エンジュジムのジムリーダーであるマツバの手持ちポケモン『ゲンガー』を描きました!

ゲンガーのさいみんじゅつ+ゆめくいの流れに苦戦した覚えがあります。。

ゲンガーって仲間でいれば心強いですが、敵にはあまり回したくないですよね。。

エンジュシティはどこ?

エンジュシティは、スリバチやまの西側、キキョウシティの少し西寄りの北側、コガネシティの少し東寄りの北側に位置する町となります。

スリバチやまを比叡山、キキョウシティを奈良県奈良市、コガネシティを大阪府大阪市としていました。

このことをふまえて、日本地図からエンジュシティに相当しそうな場所を探してみます。

奈良市(キキョウシティ)・大阪市(コガネシティ)の北側を見ていくと、京都市を発見しました!

少し西寄り・東寄り・比叡山(スリバチやま)の西側にあるなどの細かい条件も満たしています。

やけたとう・スズのとうなど歴史のありそうな建造物がエンジュシティにはあるということからも、京都市はモデルとして合っている気がしますね。

そのため、今回は京都市をエンジュシティとしたいと思います!

エンジュシティ⇒京都市

あざらし
あざらし

京都は神社などがたくさんある歴史ある街なので、エンジュシティにぴったりですね!

観光する場所も沢山ありそうなので、調べるのも楽しみです。

京都市で行きたい観光地

京都鉄道博物館

1箇所目は京都鉄道博物館にしました!

こちらは行きたいと思っていたのですが、行けていなかった場所だったので選ばせていただきました。

この京都鉄道博物館は

地域と歩む鉄道文化拠点

を基本コンセプトとしており、「鉄道を基軸とした事業活動を通じた地域の活性化に貢献する」という基本ミッションを掲げ、地域との共生を目指しているそうです。

京都鉄道博物館で見れるもの・体験できるものはどんなものがあるか調べ、気になったものを列挙してみますね!

  • 53両の展示車両:蒸気機関車から新幹線まで展示
  • 鉄道ジオラマ:約1/80スケールのジオラマはなんと幅30m×奥行き10mの大きさ!
  • 車両工場:引込線を利用し現役で使用されている車両も臨時で展示
  • 昭和初期・現在の駅の設備を展示
  • 信号・閉そく・ポイントの連動についての展示
  • 『SLスチーム号』の運行:蒸気機関車が牽引する客車に乗車することができる!
  • 運転シミュレータ:運転士が実際に訓練で使用するシミュレータをもとに、訓練さながらにお仕事体験ができる※抽選制なのでその点は注意が必要。。
  • 軌道自転車体験:実際に線路点検に用いている軌道自転車で走行できる!※土日祝日のみ
あざらし
あざらし

どれもこれも魅力的ですが、個人的に見たことがなく特に気になっているものが『軌道自転車体験』です!

線路点検をしてらっしゃる方も普段見ないので、このような軌道自転車で移動していることすら知りませんでした。。

しろいるか
しろいるか

私は、信号・閉そく・ポイントの連動を見ることができる展示が気になります。

あんまりしっかりこの点について考えたことがなかったので、どんな順番でどうやって動くのか知りたい気持ちです!

思いを巡らせてみると、いかに普段乗っている鉄道について仕組みを考えずに乗っているかがよく分かりますね。。

お恥ずかしい限りです。。

京都鉄道博物館 へのアクセス

最寄り駅である梅小路京都西駅からは徒歩5分程度で着くとのことでした!

また、新幹線などが停車する京都駅からも徒歩20分程度で着くようなので、そちらから歩いてみてもいいかもしれませんね。

びわ湖疏水船

2箇所目はびわ湖疏水船です!

少しの間関西に住んでいたことがあったのですが、このびわ湖疏水船については全く知らなかったため選んでみました。

まず、びわ湖疏水とはどんなものか調べてみました。

  • 北垣国道が琵琶湖から京都へ水を引く計画を実現させた!
  • 第一疏水→第二疏水と段階的に作られた
  • 第一疏水:①電力事業②運河事業③水力事業の3つを目的とした
  • 第二疏水:電力の需要を満たすために、流量を増やし電力量を増やすことを目的とした
  • 琵琶湖疏水関連施設12箇所が国の史跡に指定される(平成8年)
  • 琵琶湖疏水・琵琶湖疏水記念館所蔵物・南禅寺水路閣・蹴上インクライン・蹴上浄水場・蹴上発電所が経済産業省により近代化産業遺産として認定される(平成19年)
あざらし
あざらし

びわ湖疏水は、電力を作るために作られていたものとは知りませんでした。。

ものを運んだり、遊覧船があったりと運河の事業もあったようですね。

ただ、水を京都へ運んでいるだけだとばかり思っていたので驚きました!

昭和26年以降舟運は無くなってしまっていたようですが、復活についての強い希望があったことにより、様々な課題を解決し平成27年に琵琶湖疏水船は復活したそうです!

琵琶湖疏水船での見どころとして記載されていたものの中から、私が気になったものを列挙してみます。

  1. 第一トンネル東口洞門:各トンネルの入り口には『扁額』と呼ばれる石の額が掲げられており、それはいずれも明治を代表する政治家らが揮毫した歴史的に大変貴重なものなんだとか。。この東口には伊藤博文のものがあり!
  2. 四ノ宮舟溜 諸羽トンネル:舟の停泊スペース!周囲は桜の名所
  3. 第11号橋:日本最初の鉄筋コンクリートの橋
  4. 第三トンネル:延長850m
  5. 旧御所水道ポンプ室:防火用に御所に水を送る専用の水道→御所水道、建築家は片山東熊
あざらし
あざらし

全体的に、トンネルが時代を感じるいい雰囲気の場所が続いています。。

写真で見ても随分綺麗なので、実際に舟に乗って見るとより感動しそうな予感がします。

しろいるか
しろいるか

日本遺産・琵琶湖疏水応援寄附金(ふるさと納税)で寄付をするとで先着100名様まで先行予約権を得られるというものも過去にあったようです。

現在は期限外となってしまっているためにないようですが、気になる方は自分が行く前に調べてみても良いかもしれませんね。

びわ湖疏水船 へのアクセス

最寄りの蹴上駅からは徒歩15分強で到着するようです!

これくらいの時間であれば余裕で歩けますね。

大津からも出ているようなので、そちらから京都の方へ行く際に利用するのも良さそうです。

京極かねよ

3箇所目はグルメ枠です!

こちらでは

  • 京風玉子焼き
  • 江戸焼き鰻
  • まぶしご飯

を一度に楽しむことができるきんし丼をいただくことができます!

京極かねよさんの特徴を列挙してみます。

  • 大正初期創業
  • 火事により3階を焼失し、現在は2階建て
  • レトロな店舗が特徴!
  • 『一つ一つ丁寧な仕事を心がける』
あざらし
あざらし

大正初期に建設されたレトロな店舗で美味しいきんし丼が食べられる京極かねよさん、ぜひ行ってみたいです!

しろいるか
しろいるか

人気店だそうなので、行く際には予約必須のようです。

忘れずに予約をしていきたいと思います!

京極かねよ へのアクセス

地下鉄東西線「京都市役所」・京阪本線「三条京阪」どちらも徒歩5分で到着するようです!

Google Mapで高級店と書いてあり少し震えますが、少しでもリーズナブルに食べられそうなランチの時間帯にでも訪れたいと思います。

京都も今回調べた場所はどこも駅近で、アクセスに苦労はしなさそうです。

今回選んだものの中には神社などは入れていないので、京都へ実際に行く際にはそちらも調べてみます!

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!